DF-03 KMC
組立編
DF-03+KMCの組立&走行レポをチームあざらしのねるそんがお届けします。
DF-03KMCセッティングシート(ブランク)
今回の企画の材料となるKMCコンバージョンキットの 内容を確認。カーボンパーツと精度の高いアルミ製の パーツで構成されています。 メインシャーシはt2.6。アッパーデッキはt2.0ですね・・・ 厚みや形状からシャーシロールを積極的に取り入れようという 意図が見える気がします。 この考え方にはあざらし大賛成です。 |
|||
最初の作業はカーボンパーツの面取り作業です。 切削面の「角」を#400位の耐水ペーパーを用いて 軽く落とします。コレはほんとに軽くで十分です。 切削面にバリなどが残っていた場合には手に刺さると シャレにならん位痛いので、痛いのがキライな人は 必ず行いましょう。 この作業を行う際には水を張ったバケツがあると便利です。 バケツの水に浸しながら面取りを行う事でカーボン粉が 部屋中に飛散するのを防止できますし、耐水ペーパーの 目詰まりを防ぐ事も出来一石二鳥です。 バッテリースロットの落としこみは実際に使用するバッテリーを スロットにあわせながら慎重に。100円ショップで売っている ダイヤモンドヤスリがあればサクサク削れますよ♪ |
|||
カーボンパーツの目止めを行います。。 瞬間接着剤を切削面に流し込む作業です。 この作業には綿棒を使うと便利です。 瞬間接着剤を綿棒にしみ込ませ、手早く 切削面に伸ばして行きます。 綿棒は固まった接着剤ですぐにカピカピに なってしまいますが、こうなったらすぐに新しい綿棒と交換して下さい。 100円ショップで買えるもので十分ですが柄の固い物がお勧めです。 先ほど削ったバッテリースロットの切削面には特にキッチリと 瞬間を盛ります。コレを怠ると何かの間違いでバッテリーがショート したときにエライ事になります。 カーボンは通電性があることををお忘れなく・・・ バッテリーの端子部分とシャーシの接触がノーコンの原因となる事もありますので 注意が必要です。 |
|||
KMCコンバではドライブトレーンやサスペンションなどはDF-03 のものをそのまま使用します。 駆動系は基本的にはノーマルのまま使用しても差し支えありませんが オープンレースで使用されるハイパワーモーターに対応した工夫も 加える事にします。 DF-03のキットではリヤのデフジョイントは金属のMJ4(MJ3)と 樹脂MK3を組み合わせて使用する仕様ですが、10T程度のモーターを 使用する場合には、デフの緩みや勘合部分の破損の恐れがあります。 これはデフジョイント自体を金属の一体式の物に交換するする事で 解消可能です。サードパーティーからも対応品が発売されていますが ここではフロント用デフジョイントをリヤ用に転用する方法を紹介します。 様々なHPで紹介されている方法ですね |
|||
フロント用デフジョイントの先端部分を2ミリ程カットします。 この加工は左右ともに行って下さい。 リューターとダイヤモンドカッターの付いたビットがあれば楽々切断 可能です。上の写真のようにマスキングテープを目印にして加工を 行うと作業しやすいと思います。 コレは切断終了後。 |
|||
先端部分はこのようにテーパー形状に仕上げます。 これを怠るとサスペンションがフルバンプしたときにジョイントカップが ドッグボーンに接触し、最悪ドッグボーン折損の原因になります。 |
|||
さて、デフの組立に入ります。 デフスプリングは組立てる前にペンチなどで「グニグニ」挟んで なじませておきます。 おなじみの作業ですがデフの緩み対策には非常に有効です。 |
|||
デフスクリューはペンチの歯の部分でネジ部分に傷を付けておきます。 その他良い感じのデフを作る小技として ・デフボールにはタングステン球を使用する。 ・D5部品とMB7(2mmナイロンナット)は瞬間接着剤で接着する。 ・スラストベアリングにはモリブデングリスをたっぷり塗る ・デフグリスはアソシ製を推奨 とにかく「滑らないデフ」を作る事が大前提になります。 走行中のデフのスリップはハンドリングやトラクションに与える影響が 大きいのでこの工程は納得いくまでじっくりと取り組んでください。 |
|||
各ギヤに塗布するグリスはアソシのステルスルブを使用します。 まずはギヤの中心部に少し盛り付け・・・・ |
|||
歯ブラシ等で薄く塗り伸ばします。 ギヤボックス内の全てのギヤに同じようにグリスアップしておきます。 ギヤボックス組立時の小技として ・MH3とMR4(950ベアリング)の組付に若干のガタがあります。 もちろんコレで良い訳はありませんので、ベアリングの外周部に ゴム系接着剤(G17)などを薄く塗り伸ばしベアリングとベアリングホール のガタを取っておきます。 ・オプションのセンターワンウイエイ(OP931)は必須です。 ワンウエイ用35Tベベルにワンウエイベアリングを挿入する際には ワンウエイベアリングの外周部分にゴム系接着剤を薄く塗り固定します。 ・ワンウイシャフトにはデフルーブをちょっぴり塗布します。 ワンウエイのスリップを抑え、確実に動作させる為です。 |
|||
組立に使用するビスは最初からヘックスタイプへの変更がお勧めです。 組立・分解を繰りかえしてもネジ穴を壊すリスクが低減します。 また+ビスと違い、締付時に「押す」力を加えなくても良いので 適切な締付トルクを加える事が出来るのも魅力です。ラジコンのビスで 「力いっぱい」締め付ける必要があるビスはありません。 あくまでも軽く締めるのが基本で、緩みがちなビスにはネジロック剤を使用 して下さい。 へクスビスは各社からDF-03用のセットが販売されています (flap製02786 ダークインパクト用ステンへクスビスセット等) KMCコンバに使用するビスまではフォローされていませんので これは別途用意する必要があります。 ※KMCコンバ付属のビスは+ビスです。 樹脂部品にビスをねじ込む際にはビスの頭にセラミックグリス等の樹脂を 侵さないグリスを少量塗り、ゆっくりと締めこみます。最初の組立には 電動ドライバーなどは使用せず手で行いましょう。 急激な締め込みはビスを発熱させ、ネジ穴を破損させる原因になります。 |
|||
DF-03の組立てにあたって、最初から欲しいオプションの筆頭が OP925 DF-03スリッパークラッチセットです。 しかしこのセットに含まれるスパーギヤは、ノーマルと同じ05モジュールの物で 通常バギーで多く用いられる48ピッチのピニオンギヤが使用できません もちろんDF03用に数個のピニオンギヤを購入すればOKなのですが 僕は手持ちのピニオンが使いたかったので、カワダ製の 「インチスパーコンバージョン」を使ってみる事にしました。 これにより汎用のスパーギヤが使用可能になります。 構造的は通常のスリッパーパッドを用いるタイプではなく、ロッシXXX4の ようなクラッチブッシュを用いるタイプです。どのような効能があるのか 期待大です♪ ※このセットを使用するためにはOP952の組み込みが必須です! |
|||
そんな訳でリヤのギヤボックスが完成♪ |
|||
今回は流用例としてトップフォースのユニバを使用してみます。 もちろん本来はタミヤ純正やサードパーティーのCVDタイプを使用するのが 良いと思います。 DF-03はそのサスペンションアレンジメントの関係で、ドッグボーンのピンと デフカップのスライド量が大きくなっています。 この部分へのグリスアップは頻繁に行う必要があると思います。 ピン部分にアンチウエアグリス等の固めのグリスをからみ付けるように塗布 しておきます。ユニバーサルジョイント部分にはモリブデングリスをたっぷり 付けて、クネクネさせた後に余分な部分をふき取るようにして下さい。 |
|||
前後のギヤボックスが完成しました。 今回は前後のダンパステーにスクエア製の物を使用しています。 より確実なダンパー作動が期待できます。 ノーマルのダンパーステーは確かに剛性が不足気味ですが、転倒などによる 破損リスクが小さい事は大きな利点です。 今回はTRF501XをやっつけるDF-03製作を狙っていますので、より正確な ダンパーコントロールを期待してカーボン製を採用しました。 各ロッドエンドにロッシ製を使用していますが、これは完全に僕の趣味です。 ボールスタッドを全てφ4.3の物に変更する必要があるので お勧めできません(笑)TRF501X用のロッドエンドが良さげに見えますので 近いうちにテストしたいと思います。 重要なのは抜け癖が付きにくく、折れにくいロッドエンドを選択することです。 ボールエンドダストカバーはロッドエンドの寿命を延ばすのに効果的です。 是非お試し下さい! |
|||
本来ならここからシャーシの組立に入りますが、走行後にやはりと言いますか 舵角が少なすぎる事が判明。その対策は組み立て時に施した方が良いと思いますので 加工方法を説明したいと思います。 とりあえず組みあがったフロントセクションをじっくり観察し、稼働したステアリングクランクが 接触する部分を特定してガシガシ削る作戦です。 |
|||
まずはB1部品のレンチで示したポッチを切り取ります。 この部分がステアリングワイパーに接触し舵角を規制しています。 マニュアルではこの部分に使用するビスはM3×10TPとなっていますが 加工後はM3×6皿ビスを使用して下さい。 樹脂部品の切削加工には彫刻刀があると便利です。 サクサク加工できますよ♪ |
|||
C4のレンチで示した位置を | |||
このように削り取ります。 ちなみにこの部品は折れやすいのでスペア部品として持ち歩く事をお勧め 致します。 |
|||
矢印で指し示した位置を削ります。 この加工は実際にフロントセクションを仮組し、A5とC4のあたり具合を 確認しながら作業して下さい。 これで実用舵角はだいぶ稼げるはずです・・・・ |
|||
さて、話は組立編に戻ります。 | |||
ダンパーはアソシB4のダンパーを流用しました。 使い慣れたダンパーを使用したいのが理由ですが、やはり「走るバギー」 を作るにあたってはエアレーションタイプのダンパーは必須だと思います。 TRF501Xのダンパーを流用するのも良いかと思われます。 Oリングにミリサイズの物が使えるメリットが大きいです。 B4用のリヤダンパーはそのまま流用するとリバウンドストロークが不足しますので HPI製のロッドエンド(A318)を使用して全長を延長。 Oリング2枚でストロークを規制 2.5ミリのアルミカラーでスプリングシートを持ち上げて使用します。 フロントはとりあえずそのまま使用します。 ※他社製ダンパーを流用する場合はバウンド・リバウンドのストロークを 合せる為の調整が必要になります。 もちろん純正オプションのダンパーも非常に精度が高く優れた物です。 エアレーション式ではありませんが、ボルトオン可能な手軽さは魅力です。 |
|||
スタビライザーを自作します。 まずはリンクから。 タミヤ製のロッドエンドを長さが11ミリになるように切断します。 コレを組み合わせてリンクを製作するわけですが、つなぎとなるネジ部分は 適当な物が無ければM3のビスを切断して製作する事も可能です。 タミヤの金色のビスが切断しやすくお勧めです。 ペンチを使用して力技で切っちゃいましょう。 もちろん切断面をヤスリで仕上げる事はお忘れなく・・・ |
|||
切断したビスでロッドエンドをつなぎ合せる時には瞬間接着剤を使って 固定しちゃいましょう。 少しは強度が稼げると思います。 ボールエンドを取り付け、スタビバーが貫通する部分にφ2.5程度の穴を開けて おきます。 |
|||
スタビバーはTRF414M用の物がドンピシャで流用可能です。 各社から発売されているストッパーを取付けておきます。 414用スタビバーが入手出来ない場合は、φ1.6のピアノ線を 長辺67ミリ・短辺38ミリに程度に曲げ加工して製作して下さい。 |
|||
シャーシにフィッティングします。 ドライブシャフトとのクリアランスが微妙ですが、この状態で走行中に 接触はありませんでした。 |
|||
サスアームへの取付はこの位置です。 使われていないビス穴にボールエンドを取り付けて使用します。 |
|||
KMCコンバージョンシャーシに前後のギヤボックスを取り付けます。 コンバージョンキット自体は精度も高く、組立に戸惑う事も無いと思います。 マニュアルには明記されていませんが、Jリヤシャーシアンダープレートと Kフロントシャーシアンダープレートには向きがありますので注意して下さい。 この二つはゴム系接着剤でシャーシに固定してしまった方が後々の メンテナンスが楽になると思います。 |
|||
サンワ製のサーボを載せる場合はサーボステーの下に2.5ミリのカラーを入れて 高さを調整する必要がありました。 他メーカーのサーボに関しては未確認です・・・・ |
|||
マニュアルで図示されてる位置にアンテナポストを取付けるとサーボホーンの 動きを規制してしまいます。 アッパーデッキに空けられた3つの穴の最後部にアンテナポストを取付けます。 アンテナポストはコンバージョン付属のものではなく、京商製のホルダー式に 交換しています。ただ差し込むだけのタイプは走行中にアンテナパイプが脱落 する危険性がありますので・・・ |
|||
メカ積みはこのようなスタイルで行いました。 正直メカスペースはかなり狭いので小型のメカを推奨致します。 |
|||
アンダーカウルを製作します。 殆ど埃の無いコースであればシャーシ裏面にテフロンテープ等を張ることで 対応可能かと思いますが、多くの場合はあったほうが良いアンダーカウル ですが、KMCコンバには付属していません。 チームあざらしでの製品化の予定も今の所はありませんので簡単に製作 する方法をご紹介します。 まずはシャーシの形をt0.6〜t0.8程度のポリカ板に複写します。 写真のように「のりしろ」を一緒に描いておきます。 これを切り出すわけですが、切り出す際にはハサミは使わずカッターで ケガキ線をなぞりパキンと折ると綺麗に切り出す事が可能です。 ※作業の際には怪我に注意!ですよ |
|||
先端はバンパーに挟み込んで固定しますので 現物あわせでギヤボックスの「逃げ穴」とバンパー固定ビスの「逃げ穴」 を作ります。先端部の曲げ加工は写真を参考に現物と十分に照らし合せて 加工して下さい。 |
|||
「のりしろ」を90度折り曲げ、1センチ程度の幅で切り出したポリカ板を接着 します。 コレは無くても良いかもです・・・・ この部分はボディーをベルクロ止めする際に使用します。 |
|||
接着剤はホームセンターで入手可能な「アクリルサンデー」を使用しました。 これでポリカ同士の接着はバッチリです。 |
|||
バンパーの後端部分を1ミリ切り取ります。 アンダーカウルを挟む分の逃げを作る為です。 |
|||
完成したアンダーカウルを装着してみます。 先端部以外を両面テープで固定し、完成です。 |
|||
ボディーとあざらしウイングを装着して完成です! |
|||
ご意見・ご質問はメールにてお願いします♪